追証・不足金の概算値とは、以下の信用取引ルールに定めた基準を下回った場合に、必要な金額の目安となります。 概算値を基に諸経費等を再計算することで、確定値を算出します。(※1) そのため、確定値をご確認のうえ、期日までにご対応ください。 ■信用取引 取引ルール 19. 追加保証金(追証) 21. 不足金 概算値はPC会員ページでのみ、ご確認いただく... 詳細表示
貸株をしている間、株主優待、配当金、議決権はどうなりますか?
権利確定日に保有株を貸株に設定中である場合、株主優待や総会での議決権、および株主提案権等の権利を受取ることが出来ません。 ただし、貸株中銘柄の配当金については「配当金相当額」として受け取ることができます。 配当金相当額については、こちらをご参照ください。 なお、対象銘柄に限り、事前の設定で株主優待の権利を取得することが可能です。 株主優待自動取... 詳細表示
口座開設後、株式取引発注の有無によって仕様が異なります。 ■発注済のお客様 手数料プラン変更の締め切りは、前営業日の15:30までとなります。 変更された新手数料プランの適用は翌営業日からとなります。 ■未発注のお客様 手数料プラン変更の締め切りはなく、変更後即時に新手数料プランを適用いたします。 なお、口座開設後から銘柄に関係なく1度でも株式取引の発注がある場合には、上... 詳細表示
一般信用売り取引が可能な銘柄や、在庫状況はどこで確認できますか?
一般信用売り取引が可能な銘柄や、在庫状況は以下の手順でご確認ください。 ■PC会員ページからのご操作 ①PC会員ページ【株式】-【トップページ】-画面上「一般売」をクリックいただき表示される画面 ②または各銘柄の株価情報画面の下段「一般信用売建玉情報」欄 ■スマホアプリからのご操作 ※対応アプリ:GMOクリック 株、GMOクリック 株 ... 詳細表示
「源泉徴収あり」は、所得税及び住民税の源泉徴収をお客様の代わりに証券会社が行い、納税します。 確定申告は基本的に不要です(確定申告することも可能です)。 「源泉徴収なし」は、原則確定申告が必要になります。 証券会社が交付する年間の売買損益等が記載された「年間取引報告書」により、簡単に確定申告することが可能です。 ◇確定申告の際に、年間取引報告書、支払通知書等の添付... 詳細表示
「追加保証金(追証)」の解消方法は以下の通りです。 PC会員ページ【マイページ】-【トップページ】-「○○様へのお知らせ」に記載した入金期日までにご対応ください。 スマホアプリの場合は、【ホーム】-【お知らせ】-【お客様へ】にてご案内いたします。 #faq_answer_contents table.corp_table03, .answer_contents tab... 詳細表示
株式取引で引成・指成で注文をしましたが約定されませんでした。なぜですか?
前場引け前の「引け条件注文」は前場引けで、前場終了後で大引け前の「引け条件注文」は大引けでのみ有効な注文となります。 取引所での売買状況によってはザラ場引け(引け値が形成されないまま取引が終了すること)となる場合があります。 その場合、引け条件注文は約定されません。 注文方法につきましては、 こちらをご確認ください。 詳細表示
いつまでに買い付けていれば、株主優待や配当金受取の権利の取得が可能ですか?
各銘柄の権利付最終売買日(権利確定日の2営業日前)から権利落ち日をまたいでその株式を保有している場合、株主優待や配当金受取の権利を取得できます。 権利を取得すれば、権利落ち日(権利付最終売買日の翌営業日)以降に当該株式を売却しても、株主優待や配当を受け取れます。 【ご注意】 ・信用買建玉を保有している場合、株主優待や配当の権利は取得できません。配当落調整額の受け取りとなります。... 詳細表示
配当金との損益通算で還付金がある場合、いつ口座に反映されますか?
配当金との損益通算が行われ、還付金があった場合は翌年の年初営業日に当社証券取引口座へ還付されます。 ※2024年分は、2025年1月6日(月)に還付されます。 還付された金額は以下の画面でご確認いただけます。 ・PC会員ページ【マイページ】-【精算表】-【取引履歴・CSV】より取引区分「その他」を選択し、「期間指定」で年初営業日を含めて設定し「検索」ボタンを押します。 「配当... 詳細表示
SOR判定でPTSに取次ぎ、PTSで約定が成立しなかった場合、または一部約定となり全数量が約定しなかった場合には、残数量を東証へ当初(お客様発注時)の成行・指値注文として発注します。 詳細表示
351件中 31 - 40 件を表示