• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくあるご質問

閲覧の多いよくあるご質問

『 用語集 』 内のFAQ

76件中 1 - 10 件を表示

1 / 8ページ
  • 貸借取引残高(日証金)融資とは何ですか?

    日本証券金融会社が証券会社に資金を貸し付けることで、融資した資金で信用取引された残高を表示します。 新規は新規融資株数です。 返済は返済融資株数です。 残高は融資残高です。 ※融資/貸株残高情報は、確報日付に対して翌々営業日早朝に更新されます。 詳細表示

    • No:8070
    • 公開日時:2021/12/23 07:57

    • 用語説明
  • 貸借取引残高(日証金)貸株とは何ですか?

    日本証券金融会社が証券会社に株式を貸し付けることで、貸し付けた株数の残高を表示しています。 新規は新規貸株数です。 返済は返済貸株数です。 残高は貸株残高です。 ※融資/貸株残高情報は、確報日付に対して翌々営業日早朝に更新されます。 詳細表示

    • No:8071
    • 公開日時:2021/12/23 07:57

    • 用語説明
  • 買付代金即日徴収規制とは何ですか?

    買付代金即日徴収規制とは、新規上場株式が上場初日に売買が成立しなかった場合など、注文が殺到したときに、買付代金(現金)を約定日から起算して3営業日目ではなく、買い付けた即日に徴収する規制措置のことです。 買付代金即日徴収となった場合、以下の処置がとられますのでご注意いただきますようお願いいたします。 ・終日、成行注文は受付できません。 ・終日、「週末まで」の買い及び売りの注文... 詳細表示

    • No:3922
    • 公開日時:2021/06/11 15:50
    • 更新日時:2025/02/12 15:56

    • 用語説明
  • 増担保規制銘柄(ましたんぽきせいめいがら)とは何ですか?

    取引所が行う信用取引の規制のひとつです。 特定の銘柄において、信用取引の利用が過度であると認められた場合、過当投機を抑制する等の観点から、委託保証金率を引上げる、委託保証金の一部を現金担保で差入れることを義務付ける、などの規制が取引所から発表されることがあります。 規制対象銘柄に関しましては、現在、当社におきましても証券取引所の発表と同様の措置をとらせていただいております。 詳細表示

    • No:8110
    • 公開日時:2021/12/23 07:56

    • 用語説明
  • 年初来高値とは何ですか?年初来安値とは何ですか?

    「年初来高値」とは、当該市場における対象期間内での最高値と最高値を付けた日付です。 「年初来安値」とは、当該市場における対象期間内での最安値と最安値を付けた日付です。 ◆対象期間◆ ・年初~3月末(3月最終取引日の取引終了後の更新前)までの間は、前年の年初~当日まで(昨年来)が対象期間となります。 ・4月(3月最終取引日の取引終了後の更新後)~年末... 詳細表示

    • No:5629
    • 公開日時:2021/11/08 15:02
    • 更新日時:2022/02/01 09:24

    • 用語説明
  • 貸借取引申込停止銘柄(たいしゃくとりひきもうしこみていしめいがら)とは何ですか?

    証券金融会社が行う規制のひとつです。 特定の銘柄において、信用取引の空売りが増加し、貸株の調達が困難になった場合、新規売注文の停止、現引きの停止などの規制が証券金融会社から発表されることがあります。 規制対象銘柄に関しましては、現在、制度信用取引につきましては証券金融会社と同様の措置をとらせていただいておりますが、一般(無期限)信用取引につきましては証券金融会社で現引きの停止措置が講じら... 詳細表示

    • No:8112
    • 公開日時:2021/12/23 07:56

    • 用語説明
  • 配当落調整金(はいとうおちちょうせいきん)とは何ですか?

    信用取引を行っている場合の配当金相当額の調整処理を指します。 信用取引では、買い手(買い建て)は調整額を受け取り、売り手(売り建て)は調整額を支払う必要がありますが、この金額のことを配当落調整金と呼びます。 配当落調整金の発生する時期は、銘柄によって異なります。(権利確定日の2〜3ヶ月後が一般的) ・権利確定日を超えて買建玉を保有していた場合:配当金確定後、配当落調整金... 詳細表示

    • No:8086
    • 公開日時:2021/12/23 07:56
    • 更新日時:2022/01/31 12:11

    • 用語説明
  • 株式併合とは何ですか?

    株式併合とは、企業が発行済み株式数を減らすために、複数の株式を1株に統合することです。 ※お客様が当社で保有している銘柄で株式併合が行われる場合、それに伴う手続きは必要ありません。 例えば、2株を1株に併合すると、保有株式数は半分になります。 理論価格は2倍になりますが、併合比率に応じて保有株式数が減少するため、お客様の保有資産は変わりません。 株式併合の対象銘柄... 詳細表示

    • No:3367
    • 公開日時:2020/09/24 14:13
    • 更新日時:2022/02/01 10:58

    • 用語説明
  • 立会/立ち会い(たちあい)とは何ですか?

    株式の取引方法の一つ。証券取引所内において、一定時間内に会員証券会社間で売買取引を行うことです。 ※東京証券取引所の場合、平日の9時~11時30分と12時30分~15時30分が立会時間(15:25~15:30はプレ・クロージング) 投資家から出された、株式の売買注文が、証券会社を通じて、証券取引所内で執行されます。 詳細表示

    • No:8082
    • 公開日時:2024/11/05 00:00

    • 用語説明
  • 顧客勘定元帳(こきゃくかんじょうもとちょう)とは何ですか?

    顧客勘定元帳は、売買および入出金と言った、お客様のお取引に伴う精算金額が記載された法定帳簿です。 ※顧客勘定元帳に損益は掲載されません。 発行を希望する場合は、手数料として1,100円いただきます。 詳細表示

    • No:8089
    • 公開日時:2021/12/23 07:56

    • 用語説明

76件中 1 - 10 件を表示