株式を貸出している間に配当金の受け取りが発生した際、配当金に代わって支払われるもので、源泉徴収税額を差し引いた配当金の額と同等の金額を受け取ることができます。 貸株中の株式の配当を「配当金相当額」ではなく、「配当金」として受け取る方法については、こちらをご確認ください。 また、配当金相当額の税金については、こちらをご確認ください。 詳細表示
貸株中の数量を問わず、貸株している株式を自由に売却することは可能です。 但し、売却した銘柄については、口座区分ごとに全ての貸株が解除され、売却の受渡日から貸株設定の申込が可能となります。 詳細表示
貸株をしている間、株主優待、配当金、議決権はどうなりますか?
権利確定日に保有株を貸株に設定中である場合、株主優待や総会での議決権、および株主提案権等の権利を受取ることが出来ません。 ただし、貸株中銘柄の配当金については「配当金相当額」として受け取ることができます。 配当金相当額については、こちらをご参照ください。 なお、対象銘柄に限り、事前の設定で株主優待の権利を取得することが可能です。 株主優待自動取... 詳細表示
貸株中の株式の配当を「配当金相当額」ではなく、「配当金」として受け取るにはどうしたらいいですか?
「配当金」として受け取るには、権利確定日時点において貸株が解除されている必要がございます。 株主優待情報が無い銘柄で、お客様ご自身で貸株を解除する場合、金利が最も得られるタイミングは以下の通りとなっております。 解除:権利付最終日の15時半までに解除申込 再設定:権利確定日の15時半までに貸株申込 ※「優待優先」「金利優先」でも同じです。 ... 詳細表示
NISA口座で保有する株式は貸株設定できません。 詳細表示
銘柄ごとに年率で日々計算した金利は小数点以下3位以下を切り捨て、1日~末日までの合算金額を円未満で切り捨て、翌月20日(営業日でない場合には前倒し)に証券口座へ入金します。 詳細表示
貸株サービスとは、お客様が保有されている株式を当社に貸し出すことで、貸し出した株式に応じた貸株金利をお受け取りいただけるサービスです。 詳細は、こちらをご確認ください。 詳細表示
信用口座を開設した場合、貸株に設定中の株式はどうなりますか?
貸株中の銘柄については、貸株設定が継続されます。 但し、同一の銘柄を新規で買い付けた場合、自動で貸株設定の申し込みがされませんのでご注意ください。 詳細表示
【貸株サービス】新規に買い付けた銘柄は自動で貸株になりますか?
<信用口座未開設の場合> 貸株設定がされている銘柄については、買増分の受渡日に自動的に貸株設定の申込が行われます。 <信用口座開設済の場合> 新たに貸株設定の申込を行わないと、貸株の設定は行われません。 詳細表示
貸株サービスを申し込みましたが初期設定はどのようになりますか?
<信用口座未開設の場合> 保有株式が自動で貸株に設定されます。サービス申し込み後は、原則、お買付いただいた銘柄は自動で貸出に設定されます。 ※新規買付銘柄の自動貸出を希望しない場合は、PC会員ページ【株式】-【貸株】「貸株基本設定」より設定変更を行ってください。 <信用口座開設済の場合> 新たに貸株設定の申込を行わないと、貸株の設定は行われません。 PC... 詳細表示
36件中 1 - 10 件を表示