日本円での外国債券既発債の買付では、注文時より「額面(外貨)×(約定単価÷100)×約定為替レート×数量」に105%を乗じた価格と経過利息を加算した概算受渡金額を証券取引口座の現金残高より控除します。 米ドルでの外国債券既発債の買付では、注文時より「額面(外貨)×(約定単価÷100)×数量」に105%を乗じた価格と経過利息を加算した概算受渡金額を会員ページ【マイページ】-【トップページ... 詳細表示
①利息 購入日から満期である償還日までの間に、予め決められた利率に従い定期的に投資家に支払われる金額を利息といいます。 利払いの頻度が、銘柄によって異なり、毎月利払い、年2回、年1回等があります。 ②償還金 購入時に預けた元本が、満期である償還日に全額返還されます。この償還日に返還される購入元本を償還金といいます。 詳細につきましては、こちらをご確認ください。 利息・償還... 詳細表示
【外国債券取引】外国債券の利息は、税法上どのように計算しますか?
【日本円での受取の場合】 1.外貨建ての利払金額を計算します。 外貨建ての利金(①) = 額面金額 × 利率(年率) × 経過日数 ÷ 360 ※現地源泉税が適用される銘柄につきましては、上記金額から現地源泉税額を控除します。 2.源泉徴収額を計算します。 源泉徴収額(②) = 所得税 + 住民税 所得税(円) = 外貨建ての利金(①) × 源泉徴収適用レート × ... 詳細表示
無担保社債とは、元利金の支払いや償還を保証するための特別な担保を付けずに発行される社債のことです。 現在発行されている社債は、この無担保社債が主流です。 詳細表示
利息・償還金の計算方法は、それぞれ以下の通りになります。 【日本円で受け取る場合】 ■利息 利率×数量(外貨)×為替レート(円)×(経過日数/1年の日数※) ■償還金 数量(外貨)×為替レート(円) 【米ドルで受け取る場合】 ■利息 利率×数量(外貨)×(経過日数/1年の日数※) ■償還金 数量(外貨) ※1年の日数につき、当社取... 詳細表示
【外国債券取引】米ドル建て債券の利金・償還金を米ドルで受け取るメリットは何ですか?
米ドルで受け取ると、ご自身のタイミングで日本円に両替することができるので、収益チャンスの増加・為替リスクの軽減などのメリットがあります。 【例】 <購入時、USD/JPYレート=145円の米ドル建て債券を10,000ドル購入し、USD/JPYレート=140円で償還を迎えた場合> ■この時に日本円に両替 10,000×(140円-145円)=-50,000円 <償還時に日本円... 詳細表示
【外国債券取引】外国債券を購入するときの概算の受渡金額の計算方法を教えてください。
外国債券を購入するときの概算の受渡金額の計算方法は以下のとおりです。 ■日本円で購入する場合 (額面×単価/100×購入時の適用為替レート)(※)+(経過利子×購入時の適用為替レート)(※) (※)円未満切捨て ■外貨で購入する場合 (額面×単価/100)+経過利子 詳細表示
社債間限定同順位特約とは、発行体が同じ複数の無担保社債の間でそれぞれに不利が生じないように付ける特約のことです。 もともと無担保社債には、利金や償還金を支払う為の担保は設定されていません。 そのため、ある無担保社債を購入した後に、同じ発行体が有担保社債を発行すると、当該無担保社債保有者の債権者としての立場は、有担保社債保有者よりも劣ることになります。 そうした事態が起こ... 詳細表示
【外国債券取引】取引数量(売買単位)について教えてください。
売買単位は銘柄により異なります。 外国債券取引「取扱銘柄」のページでご確認ください。 詳細表示
「外国債券取引口座」をお申し込みいただく前に、当社の外国証券取引口座を開設する必要があります。 外国証券取引口座は、証券取引口座を開設時に同時に開設されております。(※) ※2008年1月以前に証券取引口座を開設されている方は、外国証券取引口座の開設が必要になります。 当社の外国証券取引口座を開設済みの方は、PC会員ページ【マイページ】-【トップページ】-「口座開設状況」の「外国債... 詳細表示
51件中 1 - 10 件を表示