配当金、中間配当金の権利落ち日は以下の手順でご確認ください。 ・PC会員ページ【株式】-【注文(銘柄検索)】より銘柄コードもしくは銘柄名を入力して[検索] ・「株価情報」の右下、「配当権利落日」、「中配当権利落日」にて確認できます。 なお、本ページで表示される日付は権利落ち日となります。権利を取得するには、権利落ち日の前営業日(権利付最終売買日)の大引け時点で、権利付銘柄の現物... 詳細表示
「最低保証金額(30万円)割れ」の解消方法を教えてください。
「最低保証金額(30万円)割れ」の解消方法は以下の通りです。 PC会員ページ【マイページ】-【トップページ】-「○○様へのお知らせ」に記載した入金期日までにご対応ください。 スマホアプリの場合は、【ホーム】-【お知らせ】-【お客様へ】にてご案内いたします。 #faq_answer_contents table.corp_table03, .answer_content... 詳細表示
投資家が証券取引所を経由せずに株式などを売買できる私設取引システムのことです。 PTSとは、Proprietary Trading Systemの略称です。 ※当社では、夜間取引(PTS)サービスを、2011年10月28日(金)にお取扱いを終了させていただいております。 ※当社では、PTS取引を利用したSOR注文を、2023年4月10日(月)よりお取扱いを開始します。 詳細表示
制度信用取引の場合、売建の需要が高まると、証券金融会社は不足する株式を証券会社や機関投資家等から調達します。 その際に発生する調達コストを「逆日歩(品貸料)」と言います。 逆日歩は制度信用売り取引をしたお客様に、お支払いいただきます。 逆日歩は信用取引の実績に応じて決定されるので、日本証券金融株式会社のホームページにて翌営業日中に発表されます。 そのため、... 詳細表示
次年度から源泉徴収のあり・なしを変更したいです。どのような手続きが必要ですか?
源泉徴収のあり・なしの変更には「特定口座 源泉徴収の選択変更届出書」のご提出が必要となります。 変更届出書については、以下方法にてご請求ください。 お電話にて請求をご希望の場合は、当社コールセンターまでご連絡ください。 ■変更届出書の請求方法 PC会員ページ【マイページ】-【登録情報・申請】の[各種申請書類請求はこちら]よりご請求ください。... 詳細表示
信用取引の追加保証金(追証)の発生条件について教えてください。
委託保証金率が当日引値を基準として20%を下回った場合、追加保証金(追証)として30%回復相当額を現金で差し入れていただきます。 入金の期限は、追加保証金(追証)発生日の翌々営業日の12時までとなります。 ※建て銘柄により、追加保証金(追証)額が通常と異なる場合がございます。 ※追加保証金(追証)が発生した時点で、貸株中の銘柄が自動で解除されることはありません。 ※貸株設定の申込... 詳細表示
必要ございません。 平成21年1月5日より株券が電子化されています。 権利確定日に証券会社から発行会社へ株主通知を行いますので、自動的に株主優待や配当金等の権利を受けることができます。 詳細表示
貸株中の銘柄にコーポレートアクションが発生した場合どうなりますか?
コーポレートアクション銘柄を貸株していた場合は、権利付き最終売買日の前営業日に、自動で貸株から解除されます。 詳細表示
貸株サービスとは、お客様が保有されている株式を当社に貸し出すことで、貸し出した株式に応じた貸株金利をお受け取りいただけるサービスです。 詳細は、こちらをご確認ください。 詳細表示
「金利優先」が選択されていると、指示が無い限り貸株を引き出さないため、株主優待を自動で取得しないようになります。 「金利優先」を選択している場合に株主権利を取得したい場合は、権利付き最終売買日の4営業日前の16:00までに、優待優先への変更を実施する必要があります。 「金利優先」につきまして、以下の点にご注意ください。 ・コーポレートアクション等により、強制的に貸株が解除される... 詳細表示
351件中 101 - 110 件を表示