「源泉徴収あり」は、所得税及び住民税の源泉徴収をお客様の代わりに証券会社が行い、納税します。 確定申告は基本的に不要です(確定申告することも可能です)。 「源泉徴収なし」は、原則確定申告が必要になります。 証券会社が交付する年間の売買損益等が記載された「年間取引報告書」により、簡単に確定申告することが可... 詳細表示
建玉の返済等(※1)により保証金維持率30%(※2)を下回った場合、受渡日までに保証金維持率30%までの回復相当額を入金していただく必要があります。 保証金維持率に対する現金不足の概算値は、会員ページの以下の画面よりご確認いただけます。 ・会員ページ【株式】-【余力確認】-[取引余力の推移... 詳細表示
IPO(新規公開株) の申込みをしましたが、資金はいつまでに入金したら良い...
余力の拘束のタイミングにつきましては、抽選・配分が実施される購入申込最終日の15時時点で購入申込分の余力が口座に反映されていることが必要となります。 なお、必要な余力下記となります。 【特定口座および一般口座を選択した場合】 必要な余力は『振替可能額』となります。 ※『振替可能額』は会員ページ【マイペ... 詳細表示
株式を貸出している間に配当金の受け取りが発生した際、配当金に代わって支払われるもので、源泉徴収税額を差し引いた配当金の額と同等の金額を受け取ることができます。 貸株中の株式の配当を「配当金相当額」ではなく、「配当金」として受け取る方法については、こちらをご確認ください。 また、配当金相当額... 詳細表示
銘柄ごとに年率で日々計算した金利は小数点以下3位以下を切り捨て、1日~末日までの合算金額を円未満で切り捨て、翌月20日(営業日でない場合には前倒し)に証券口座へ入金します。 詳細表示
信用取引の配当落調整金による不足金が発生しました。なぜですか?
配当落調整金の支払時期に、口座残高が不足している場合は、不足金が発生いたします。 ※解消方法についてはこちらをご確認ください。 信用取引の配当金の取扱いは、現物株式の配当金とは異なり、配当金相当額として、口座内で受払いを行います。この配当金相当額を「配当落調整金」と言います。 信用取引の建玉を権利付... 詳細表示
「追加保証金(追証)」の解消方法は以下の通りです。 会員ページ【マイページ】-【トップページ】-「○○様へのお知らせ」に記載した入金期日までにご対応ください。 #faq_answer_contents table.corp_table03, .answer_contents table.corp_tab... 詳細表示
現物株式の配当金(株式数比例配分方式を指定された場合のみ)の入金履歴は、以下の手順でご確認ください。 ・会員ページ【マイページ】-【精算表】-【取引履歴・CSV】 より、取引区分「配当金」にチェックを入れ、受渡日を指定して[検索]を押してください。 「表示」をクリックすると画面上に検索結果が表示されま... 詳細表示
2019年以前の「特定口座年間取引報告書」を再送して欲しい。
2019年以前の「特定口座年間取引報告書」の再送をご希望の場合、会員ページ【マイページ】-【お問い合わせ】-【新規のお問い合わせ】より、本文に以下の内容を記載し、郵送をご依頼ください。 ※手数料として1,100円をいただきます。 ※2020年以降は電子交付となっております。詳細はこちらをご確認くだ... 詳細表示
NISA口座で売却した株式の譲渡損失の繰越控除(3年間)できますか?
NISA口座では、譲渡損失はないものとみなされるため、繰越控除はできません。 なお、NISA口座の譲渡損を特定口座や一般口座で保有する他の上場株式等の配当金や譲渡益等と損益通算することはできません。 詳細表示