保証金維持率に対する現金不足が発生した時点で、貸株中の銘柄が自動で解除され、解消に加味されますか?
貸株中の銘柄が自動で解除されることはありません。 貸株設定の申込が完了し、引け後の再計算で保証金維持率が35%以下の場合には、申込日当日のみ貸株設定の申込がキャンセルされます。 なお、貸株設定の解除が完了した場合のみ、解消に加味されます。 詳細表示
上場会社が決算発表及び四半期決算発表を行う際に、決算内容の要点をまとめた書類の名称です。 そもそも、記者クラブが、決算発表内容の標準化を目的として上場会社に要請したことから始まり、現在は取引所が様式を定め、全ての上場会社が作成することになっています。 配当の支払いが予定されている銘柄は、配当支払開始予定日が確認できます。 決算短信の確認方法は、PC会員ページ・スマホアプ... 詳細表示
証券取引所の売買成立方法の一つで、相場が始まるときの始値と終わるときの終値を決める際などに使われます。 売り、買い、それぞれの呼値を付け合わせて、数量的に合致する価格を決めます。 「板寄せ方式」とも言います。 詳細表示
取引所における午後の取引時間のことです。 東京証券取引所の場合は、12時30分~15時30分が後場の取引時間です。 ※15時25分~15時30分はプレ・クロージング 詳細表示
注文する際の値段のことで、売り注文の値段は売り呼び値、買い注文の値段は買い呼び値と言われます。 株式の呼び値の刻み幅は銘柄の値段の範囲によって決まっており、東京証券取引所に上場しているTOPIX100構成銘柄の国内株式の場合、株価が1,000円以下の値段帯で0.1円、1,000円超3,000円以下の値段帯で0.5円単位となり、それ以上の値段帯では1円、5円単位から、5,000円、1... 詳細表示
ブックビルディング方式(ブックビルディングほうしき)とは何ですか?
新株など発行時の価格決定の際に用いられる発行条件の決定方式の一つです。 発行会社は証券投資への専門性が高い機関投資家等からの意見をもとに価格帯(「仮条件」)を設定、投資家に提示します。 その後、発行会社は「仮条件」を基に投資家からの需要を把握し、市場動向にあった発行価格を決定します。 詳細表示
新規上場した銘柄はいつから現物取引の注文を出すことができますか?
現物取引で新規上場銘柄を「買う」「売る」場合、上場日の前営業日17時30分以降から注文が可能となります。 詳細表示
貸株設定申込をしたら、貸株設定が完了していないのに受入保証金が減っていましたが、なぜですか?
当社の貸株サービスのルールにおいて貸株設定の申込をした株式が代用有価証券だった場合、貸株設定の申込当日より、その評価額について受入保証金から差し引いて計算がされます。 詳細表示
株式取引の「1日定額プラン」の約定代金の計算に現引・現渡は含まれますか?
現引・現渡の約定代金は「1日定額プラン」の計算には含まれません。 なお、現引・現渡の手数料は無料となっております。 手数料プランの詳細につきましてはこちらをご確認ください。 詳細表示
SOR注文を変更し、「変更済」となった後「失効」しました。なぜですか?
SOR注文の変更につきましては、内部的には一度注文を取り消し、その後、新たな注文を発注しています。 取引時間終了直前等、注文変更される時間によって、変更は受け付けられたものの、新たな注文の発注に間に合わない場合があります。 その場合、注文変更のために注文を取り消しているため、注文変更でも失効となります。 失効となった場合は、お手数ではございますが、再度ご注文をお願いいたします。 詳細表示
351件中 321 - 330 件を表示