「保証金維持率に対する現金不足」の決済解消について、教えてください。
保証金維持率に対する現金不足は、原則入金もしくは証券取引口座以外の口座から振替でのみ解消します。 入金期日までにご対応いただけない場合、「信用取引規程:第11条、第13条」により、お客様の信用全建玉または保有株を任意売却し(※1)、お取引に制限をかけさせていただきます。 ただし、不足金相当額の現物株売却(※2)もしくは信用建玉の全返済(現引含む)により決済解消となる場合が... 詳細表示
貸借取引申込停止銘柄(たいしゃくとりひきもうしこみていしめいがら)とは何ですか?
証券金融会社が行う規制のひとつです。 特定の銘柄において、信用取引の空売りが増加し、貸株の調達が困難になった場合、新規売注文の停止、現引きの停止などの規制が証券金融会社から発表されることがあります。 規制対象銘柄に関しましては、現在、制度信用取引につきましては証券金融会社と同様の措置をとらせていただいておりますが、一般(無期限)信用取引につきましては証券金融会社で現引きの停止措置が講じら... 詳細表示
特定口座で保有していた株式が分割しました。子株は特定口座に入庫されますか?
親株が特定口座で保管された状態で権利確定していれば、子株は自動的に特定口座に入庫されます。 詳細表示
PC会員ページ【マイページ】-【登録情報・申請】の「配当金受け取り方法」よりご確認いただけます。 スマホアプリの場合は、【ホーム】-【登録情報・申請】-[株式取引]の「配当金受け取り方法」よりご確認いただけます。 対応アプリ:GMOクリック 株、GMOクリック 株 for iPad、GMOクリック FXneo、GMOクリック CFD、GMOクリック 365 なお、「配当金受け取り方... 詳細表示
保有している現物株を信用取引の代用有価証券する場合、配当や株主優待を受けられますか?
保有されている現物株を信用取引の代用有価証券とした場合でも、配当や株主優待等、株主としての権利は変わりなく受けることができます。 詳細表示
配当金受け取り方法の変更は、口座を持っているすべての証券会社で手続きしなければなりませんか?
複数の証券会社に口座をお持ちの場合、ひとつの証券会社で配当金受け取り方法を変更すると、他の証券会社での配当金受け取り方法も変更になります。 そのため、配当金受け取り方法の変更は、口座をお持ちの一つの証券会社で手続きをすれば他の証券会社での手続きは不要です。 なお、PC会員ページ【マイページ】-【登録情報・申請】の「配当金受け取り方法」には、当社にて登録を行った受け取り方法のみを反映し... 詳細表示
特定口座がみなし廃止となっています。再度、特定口座を開設するにはどうしたらいいですか?
再度特定口座を開設される場合は、「特定口座申込書」とマイナンバーと本人確認書類のご提出が必要となります。 ※提出いただく本人確認書類は、「特定口座申込書」に記載があります。 ※既にマイナンバーを提出している場合、再度マイナンバーを提出いただく必要はございません。 <プリンターをお持ちの場合> ■PC会員ページからのお手続き ①PC会員ページ【マイページ】-【登録情報・申請】を開... 詳細表示
信用取引の買い建玉を現引きしようとしましたが余力不足でエラーとなります。なぜですか?(証券コネクト口座に余力分の残高がある場合)
現物株(IPO、即日徴収銘柄を除く)、投信(積立を含む)、外国債券の買付については証券コネクト口座残高を買付余力として利用できます。 そのため、信用取引の買い建玉を現引きする余力には反映しません。 お手数ではございますが、証券コネクト口座から証券取引口座へ振替をしていただき、現引をしてください。 詳細表示
追加保証金(追証)の概算値は、以下のいずれかの方法でご確認いただけます。 ・PC会員ページ【株式】-【余力確認】-[取引余力の推移]-[保証金余力] ・PC会員ページ【株式】-【余力確認】-[信用]-[追証・不足金ステータス]-【追証不足金発生状況】 【追証不足金発生状況】の見方 [追証・不足金ステータス]には「追証... 詳細表示
【貸株サービス】貸株金利や配当金相当額の入金明細はどのように確認できますか?
貸株による入金明細は、下記方法にてご確認ください。 ・PC会員ページ【マイページ】-【電子書類閲覧】-【報告書】-【株式取引、先物・オプション取引、債券取引、投資信託】の「取引残高報告書」 ・PC会員ページ【マイページ】-【電子書類閲覧】-【報告書】-【貸株サービス】「金利支払計算書兼通知書」および「配当金相当額支払計算書兼通知書」 ・スマホアプリ【ホーム】-【精算表・報告... 詳細表示
306件中 91 - 100 件を表示