• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくあるご質問

閲覧の多いよくあるご質問

『 用語集 』 内のFAQ

76件中 11 - 20 件を表示

2 / 8ページ
  • 制度信用(せいどしんよう)とは何ですか?

    信用取引には制度信用と一般信用の2種類があり、制度信用とは返済期限が最長6カ月で、品貸料(株式が不足した際、買い方が売り方に支払う調達費用)が取引所の規則で決められているものを指します。 一方、一般信用はこれらを証券会社が自由に決められます。 制度信用の対象銘柄は、一定の基準を満たした制度信用銘柄(買い建てのみ可能な銘柄)と貸借銘柄(買い建てと売り建てが可能な銘柄)が、取引所によって選定... 詳細表示

    • No:8046
    • 公開日時:2021/12/20 10:34

    • 用語説明
  • 特別気配(とくべつけはい)とは何ですか?

    特別気配とは、売りと買いの注文数量がアンバランスな状態で、すぐに売買を成立させることができない状況を表すことをいいます。 証券取引所は、売りまたは買いが一方に偏り、更新値幅を超えている場合は売買を即時に成立させず、更新値幅の範囲内で特別気配を表示させます。特別気配を徐々に更新しながら注文を呼び込み、注文が均衡するタイミングで売買を成立させます。 詳細表示

    • No:8052
    • 公開日時:2021/12/20 10:37

    • 用語説明
  • 比例配分(ひれいはいぶん)とは何ですか?

    株式取引において、板寄せやザラ場で売買が成立せず、取引所で定められている、制限値段(ストップ高・ストップ安)で当日の終値を決定する場合、通常の板寄せとは異なる方法にて売買を成立させる方法で「ストップ配分」とも言います。 まず取引所から、当該株価で発注している証券会社に対して、各社の注文数量を勘案して最低売買単位ずつ割り当てます。 次に、取引所から割り当てを受けた証券会社が、社内ル... 詳細表示

    • No:8093
    • 公開日時:2021/12/23 07:56

    • 用語説明
  • 有償増資とは何ですか?

    有償増資とは、企業が資金調達をするために、投資家より払い込みを受けて新株を発行することをいいます。 当該銘柄の株主は保有株式数に応じて、発表された発行価額で、新株を買う権利を得ることができます。 有償増資の手法として、新株予約権無償割当(ライツ・オファリング)の手法が取られることが多く、新株予約権無償割当(ライツ・オファリング)の場合、権利を行使する/破棄する以外に権利を... 詳細表示

    • No:3919
    • 公開日時:2021/06/11 16:14
    • 更新日時:2021/12/03 16:57

    • 用語説明
  • TOB(ティーオービー)・公開買付け(こうかいかいつけ)とは何ですか?

    不特定多数の者から、ある会社(有価証券報告書を提出しなければならない会社)の株券等を買付けようとする者が、買付価格や買付けの期間等を公告する等、投資者保護の観点に立った所要の要件の下に、有価証券市場外において一定の株券等を買付ける行為をいいます。 詳細表示

    • No:8041
    • 公開日時:2021/12/20 10:32

    • 用語説明
  • 一般信用(いっぱんしんよう)とは何ですか?

    信用取引には制度信用と一般信用の2種類があり、一般信用取引とは金利、貸株料および返済期限などを証券会社が顧客との合意に基づき、自由に決められるものを指します。 制度信用の返済期限が6カ月なのに対し、長期間で取引できる証券会社もあります。 (当社の場合は、短期と無期限) なお、制度信用で売建ると逆日歩(株式が不足した際、売り方が買い方に調達コストとして支払う品貸料)が発生する場合があ... 詳細表示

    • No:8045
    • 公開日時:2021/12/20 10:34

    • 用語説明
  • 約定(やくじょう)とは何ですか?

    約定とは、株式取引などの売買が成立することをいいます。 株式取引の場合、注文をしてもそれに応えてくれる相手方がいないと取引が成立しません。 売り手と買い手の条件が一致して、取引が成立した状態を約定といいます。 株式取引の場合、代金の受渡(うけわたし)しは約定日から起算して3営業日目となっています。 詳細表示

    • No:8051
    • 公開日時:2021/12/20 10:36

    • 用語説明
  • 売り残(うりざん)とは何ですか?

    信用取引で株券の売付けを行った顧客は証券会社から借りた売付け株券を、所定の期限(弁済期限)までに返済しなければなりませんが、まだ返済されていない売付株券の量を売り残といいます。 制度信用、一般信用を合算した数値となります。 ※変化があった場合に更新されます。  毎週第2営業日の17:00 頃(祭日の場合は翌営業日)に更新されます。 詳細表示

    • No:8069
    • 公開日時:2021/12/23 07:57

    • 用語説明
  • 後場(ごば)とは何ですか?

    取引所における午後の取引時間のことです。 東京証券取引所の場合は、12時30分~15時30分が後場の取引時間です。 ※15時25分~15時30分はプレ・クロージング 詳細表示

    • No:8078
    • 公開日時:2024/11/05 00:00

    • 用語説明
  • 銘柄コード(めいがらこーど)とは何ですか?

    証券コード協議会が独自に仕様を定めている証券コードのことで、上場している全ての企業に、4桁の番号が割り当てられています。 銘柄コードを使うことによって、上場企業の中で、似たような名称の企業が存在することによって発生する「注文間違い」を、減らすことが可能と考えられています。 詳細表示

    • No:8092
    • 公開日時:2021/12/23 07:56

    • 用語説明

76件中 11 - 20 件を表示