原資産の金利が上がると、コールオプションの価格は高くなるが、プットオプションの価格は安くなる。
○ コールオプションの価格は、原資産の金利が上がると高くなり、プットオプションの価格は、原資産の金利が上がると安くなります。 たとえば、資金を借りて原資産を買うことを考えた場合、同じ価格であれば、現時点で買うより将来買う方が金利分だけ有利となり、金利が上がれば将来買う方がさらに有利となりますので、コールオプション(将来買う権利)の価格は高くなります。 また、現時点で原資産を... 詳細表示
ボラティリティ(価格変動率)が上昇すれば、プレーンオプションの価格(価値)は、コールオプションでもプットオプションでも上昇する。
○ 「ボラティリティ」とは、原資産の価格変動率のことです。プレーンオプションの場合は原資産の価格変動が大きくなるとボラティリティは上昇し、オプションが権利行使される可能性が高くなりますので、オプションの価格(価値)は高くなります。オプションの価格(価値)は、コールオプションでもプットオプションでも、ボラティリティが上昇すれば上昇し、ボラティリティが下落すれば下落します。 オプションの... 詳細表示
○ オプションには「コール」(買う権利)と「プット」(売る権利)とがあります。 「通貨オプション」は、通貨を原資産(取引の対象となる資産)とするオプションであり、通貨ペアが米ドル/円の場合には、米ドルを買って円を売るものを、「米ドルコール/円プット・オプション」(略して米ドルコール・オプション)と呼び、米ドルを売って円を買うものを、「米ドルプット/円コール・オプション」(略して米... 詳細表示
オプション取引には「ヨ-ロピアンタイプ」と「アメリカンタイプ」の2種類があり、「ヨーロピアンタイプ」とは、権利行使期間の満期時だけに権利行使できるものをいう。
○ オプション取引には「ヨ-ロピアンタイプ」と「アメリカンタイプ」があり、権利行使期間の満期時だけに権利行使できるものを「ヨーロピアンタイプ」といい、権利行使期間のいつでも権利を行使できるものを「アメリカンタイプ」といいます。 詳細表示
114件中 111 - 114 件を表示