「株式数比例配分方式」、または「登録配当金受領口座方式」を廃止した場合、配当金の受け取り方法はどうなりますか?
「発行会社から直接配当金を受け取る方式」となります。 お客様へ発行会社から直接「配当金領収書」が郵送されますので、お客様ご自身でゆうちょ銀行等で配当金をお受け取りください。 詳細表示
はい、できます。 ただし、特定口座(源泉徴収選択口座)での譲渡損失と配当所得との損益通算のお申込には、以下の条件を満たしている必要があります。 1.特定口座で「源泉徴収あり」を指定済み 2.配当金受け取り方式で「株式数比例配分方式」を指定済み 上記条件を満たしたうえで、 「源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書」をご提出ください。 各種申請書類は、PC会員ページ【マイページ 詳細表示
「登録配当金受領口座方式」の受け取り口座にゆうちょ銀行の預金口座を指定できますか?
「登録配当金受領口座方式」では、ゆうちょ銀行への振込に対応していない銘柄があるため、配当金の振込先に「ゆうちょ銀行」を指定することはできません。 詳細表示
配当金受取方法の変更手続きにはどのくらいの時間がかかりますか?
変更手続き完了には通常2~3営業日ほどかかります。 そのため、手続きが完了されるまでの間は配当金受け取り方法が当社の表示と異なる場合があります。 配当金受け取り方法に関しては、こちらをご確認ください。 あわせて、以下のQ&Aもご確認ください。 ■配当金受け取り方法の変更をしたら、いつの配当金から受け取り方法が変更されますか? 詳細表示
NISA口座で購入した株式等の配当金やETF、REITの分配金は非課税となりますか?
株式等の配当金やETF、REITの分配金も非課税になります。 ただし、分配金を非課税にするには配当金受け取り方法を「株式数比例配分方式」にご登録いただく必要があります。 当社では、NISA口座開設申込時に配当金受け取り方法を「株式数比例配分方式」で登録させていただきますので、ご了承ください。 ※複数の証券会社に口座をお持ちの場合、他の証券会社での配当金受け取り方法も「株式数比例 詳細表示
信用取引の建玉を権利付最終売買日から権利落ち日をまたいで保有していても、株主優待や配当金の権利は取得できません。 なお、信用取引の建玉を権利付最終売買日から権利落ち日をまたいで保有していた場合、買建玉を保有していた場合は配当落調整金を受取り、売建玉を保有していた場合は配当落調整金を支払います。 配当落調整金=配当金-源泉徴収相当額(平成25年12月31日までは配当金×7%、平成26年 詳細表示
貸株をしている間、株主優待、配当金、議決権はどうなりますか?
権利確定日に保有株を貸株に設定中である場合、株主優待や総会での議決権、および株主提案権等の権利を受取ることが出来ません。 ただし、貸株中銘柄の配当金については「配当金相当額」として受け取ることができます。 配当金相当額については、こちらをご参照ください。 なお、対象銘柄に限り、事前の設定で株主優待の権利を取得することが可能です。 株主優待自動取得 詳細表示
配当金受け取り方法の変更は、口座を持っているすべての証券会社で手続きしなければなりませんか?
複数の証券会社に口座をお持ちの場合、ひとつの証券会社で配当金受け取り方法を変更すると、他の証券会社での配当金受け取り方法も変更になります。 そのため、配当金受け取り方法の変更は、口座をお持ちの一つの証券会社で手続きをすれば他の証券会社での手続きは不要です。 なお、PC会員ページ【マイページ】-【登録情報・申請】の「配当金受け取り方法」には、当社にて登録を行った受け取り方法のみを反映して 詳細表示
必要ございません。 平成21年1月5日より株券が電子化されています。 権利確定日に証券会社から発行会社へ株主通知を行いますので、自動的に株主優待や配当金等の権利を受けることができます。 詳細表示
【貸株サービス】貸株金利や配当金相当額の入金明細はどのように確認できますか?
貸株による入金明細は、下記方法にてご確認ください。 ・PC会員ページ【マイページ】-【電子書類閲覧】-【報告書】-【株式取引、先物・オプション取引、債券取引、投資信託】の「取引残高報告書」 ・PC会員ページ【マイページ】-【電子書類閲覧】-【報告書】-【貸株サービス】「金利支払計算書兼通知書」および「配当金相当額支払計算書兼通知書」 ・スマホアプリ 詳細表示
69件中 11 - 20 件を表示