(上場レバレッジ・インバース型商品の「重要情報シート」内の質問例⑥) 私がこの商品に○○万円を投資したら、それぞれのコストが実際にいくらかかるのか説明してほしい。
売買手数料は、約定代金に手数料率を乗じて得た額となります。売買手数料については、上場有価証券等書面をご覧ください。 また、上場レバレッジ型・インバース型ETF・ETNを保有している期間、間接的にご負担いただく費用として運用管理費用(信託報酬)があります。ETF・ETNを管理・運用するための経費として、純資産総額に対する年率で表示され、信託財産の中から日々差し引かれます。運用管理費用(信... 詳細表示
(上場レバレッジ・インバース型商品の「重要情報シート」内の質問例⑤) 相対的にリスクが低い類似商品はあるのか。あればその商品について説明してほしい。
例えば、日経平均株価の日々の値動きの2倍の値動きを目指すレバレッジ型ETFは、日経平均株価が1%上昇した日には、2%の上昇になることを目指してレバレッジをかけて運用されるためその分リスクが高いですが、その原指標である日経平均株価自体の値動きに連動する運用を目指すレバレッジのないETFは、相対的にリスクが低い類似商品であるといえます。 ※こちらは上場レバレッジ・インバース型商品(ETF/ET... 詳細表示
上場レバレッジ型・インバース型 ETF 等は、主に短期売買により利益を得ることを目的とした商品です。 レバレッジ型では信用取引口座を開設せずに相場の値上がり局面において投資金額に比べて大きな収益を狙えるほか、インバース型では相場の急落時に保有している現物株の下落リスクを回避(ヘッジ)することが期待できる商品ですが、一方で、値動きがお客様の予想と逆方向に動いた場合には、想定以上の損失を被... 詳細表示
(上場レバレッジ・インバース型商品の「重要情報シート」内の質問例⑦) 費用がより安い類似商品はあるか。あればその商品について説明してほしい。
日本取引所グループのホームページの「銘柄一覧(レバレッジ型・インバース型商品)」のページにて、対象指標が同じ商品について運用管理費用(信託報酬)を比較することができます。 ※こちらは上場レバレッジ・インバース型商品(ETF/ETN)重要情報シート(個別商品編)の「質問例」に対する回答例です。実際の回答は選択する商品やお客様によって異なることがあります。 詳細表示
メリットとしては、比較的少額から投資を開始できることができるため、個別銘柄に投資をするより分散効果によりリスク低減が図れます。一方デメリットとして、取引所の上場廃止基準に抵触した場合に上場廃止となる可能性があることなどが挙げられます。 ※こちらは上場レバレッジ・インバース型商品(ETF/ETN)重要情報シート(個別商品編)の「質問例」に対する回答例です。実際の回答は選択する商品やお客様によ... 詳細表示
IPO(新規公開株)に関する閲覧数の多いご質問をまとめましたので、ぜひご参考ください。 ▼IPO全般に関わるよくあるご質問 ⓆIPO(新規公開株) の流れについて教えてください。 ⓆIPO(新規公開株)の申込方法を教えて下さい。どの画面からどのように申込めば良いのでしょうか? ⓆIPO(新規公開株) の申込はブックビルディングに参加だけで良いで... 詳細表示
46件中 41 - 46 件を表示