【2024年開始の新NISA】「成長投資枠」と「つみたて投資枠」を別々の金融機関で利用できますか?
新NISAでは、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」が併用できる制度ですが、2つの枠を別々の金融機関で分けて開設できません。 年単位で金融機関を変更す ることは可能です。 詳細表示
NISA口座で売却した株式の譲渡損失の繰越控除(3年間)できますか?
NISA口座では、譲渡損失はないものとみなされるため、繰越控除はできません。 なお、NISA口座の譲渡損を特定口座や一般口座で保有する他の上場株式等の配当金や譲渡益等と損益通算することはできません。 詳細表示
【2024年以降のジュニアNISA】現在、ジュニアNISA口座で2023年末に保有期間5年になる株式・投資信託がありますが、未成年の場合はどうなりますか?
2024年以降、非課税期間満了年の翌年1月1日時点で口座名義人が未成年(18歳未満)の場合、非課税期間(5年間)が満了した株式・投資信託は自動的に継続管理勘定へ移管(ロールオーバー)され、成年(1月1日時点)になるまで引き続き非課税で保有できます。 継続管理勘定へロールオーバー可能な金額に上限はなく、時価が80万円を超過している場合も、そのすべてを継続管理勘定に移すことができます。 詳細表示
【2024年開始の新NISA】2023年以前のNISAとの違いを教えてください。
2023年以前のNISAと新NISAの違いはこちらをご参照ください。 <2024年スタートの新NISAの魅力> 年間投資上限額が拡大 生涯投資上限額が拡大 非課税保有期間が無期限に 売却で投資枠が翌年に復活 2023年以前のNISAと新NISAは別口座 詳細表示
新NISAの非課税保有期間は無期限です。 2023年までのNISAでは一般NISAでは5年間、つみたてNISAでは20年間であった非課税保有期間が、新NISAでは無期限になります。 詳細表示
NISA口座で売却し、譲渡損がでた場合、特定口座や一般口座での譲渡益と損益通算できますか?
NISA口座の譲渡損を、特定口座や一般口座で保有する他の上場株式等の配当金や、譲渡益等と損益通算することはできません。 なお、NISA口座で売却した株式の譲渡損失の繰越控除(3年間)もできません。 詳細表示
氏名・住所等の変更がある場合、NISA口座申込手続きはどうしたらよいですか?
NISA口座申込と同時に変更が可能です。 NISA口座の申込書類は顧客属性変更届出書も兼ねています。 氏名・住所に変更がある場合は、変更後のお客様情報を申込書に記載し、マイナンバーと新しい情報が記載されているご本人様確認書類も添付のうえ、提出して下さい。 ※すでにマイナンバーをご提出済みの場合はマイナンバーの提出は不要です。 ■NISA口座の開設手続きについてはこちらをご確認... 詳細表示
【2024年開始の新NISA】未成年は新NISA口座を利用できますか?
新NISAは2024年1月1日時点で18歳以上の成人のお客さまの利用できる制度なため、未成年のお客さまはご利用いただけません。 詳細表示
【2024年開始の新NISA】2023年以前にNISA口座で投資した金額は、新NISAの生涯非課税限度額に含まれますか?
新NISAの生涯非課税限度額とは別枠で管理されるため、新NISAの生涯非課税限度額に含まれません。 2023年以前にNISA口座で投資した分は、5年間が非課税で運用できる期限となります。 期限後は、新NISAに預りを移行(ロールオーバー)できません。 詳細表示
NISA口座でのお取引は、「PC会員ページ」と「GMOクリック 株」で可能です。 ※スマホアプリから投資信託をお取引いただくことはできません。 上記以外の取引ツール(スーパーはっちゅう君、はっちゅう君)ではNISA口座についての照会のみ可能です。 ※取引ツールについては順次対応する予定です。 2024年より開始される新しいNISAについてはこちらをご確認ください。 ... 詳細表示
51件中 41 - 50 件を表示