5件中 1 - 5 件を表示
株式CFD取引、一部の商品CFD取引(※)、バラエティCFD取引では、取引時間終了時点で建玉を保有していた場合、金利調整額が建玉に発生します。 ※金スポット、銀スポットCFD取引で発生します。 金利調整額の計算方法は、株式CFD取引と商品CFD取引で異なります。 各CFD取引の金利調整額は、下記のページご覧ください。 ■CFD 取引ルール 金利調整額 ■株式CF... 詳細表示
CFDの金利調整額の計算で参考にされる、LIBOR、HIBORについて教えてください。
それぞれ、銀行間取引金利のことです。 ■LIBOR(ライボー) London Interbank Offered Rate(ロンドン銀行間取引金利)の略称 インターコンチネンタル取引所(ICE)が計算し公表する、ロンドン市場における資金取引の銀行間平均貸し手金利のことです。 ■HIBOR(ハイボー) Hong Kong InterBank Offered R... 詳細表示
CFD取引における金利調整額は、ポジション毎に計算し、小数点以下は切り捨てとしております。 そのため、1円未満の場合には「0円」となります。 詳細表示
金スポット、銀スポットにおいて、取引時間終了時点で建玉を保有していた場合、金利調整額が建玉に発生します。 金スポット・銀スポットの金利調整額はカバー先とのロールオーバーをもとに当社が決定いたします。 ※マイナス金利となる場合は、当社への支払いとなります。 ※国内外の祝祭日の影響により、取引時間終了時点で建玉を保有していてもロールオーバーが行われないため、金利調整額が... 詳細表示
株式CFDの各銘柄において、取引時間終了時点で建玉を保有していた場合、金利調整額が建玉に発生します。 株式CFDの金利調整額は当社終値をもとにLIBOR(又はHIBOR)に±3%を加減し計算を行い当社が決定いたします。 ※マイナス金利となる場合は、当社への支払いとなります。 ※端数が発生する場合、端数は切り捨てます。 詳細表示
5件中 1 - 5 件を表示