NISA口座で売却し、譲渡損がでた場合、特定口座や一般口座での譲渡益と損益通算できますか?
NISA口座の譲渡損を、特定口座や一般口座で保有する他の上場株式等の配当金や、譲渡益等と損益通算することはできません。 なお、NISA口座で売却した株式の譲渡損失の繰越控除(3年間)もできません。 詳細表示
【2024年以降のジュニアNISA】2024年に18歳になると新NISAが自動で開設されますか?
ジュニアNISA口座をお持ちの方で、2024年1月1日時点で18歳以上のお客様であれば、新NISAの口座が自動で開設されます。 未成年のお客様は、2024年以降の新しいNISAはご利用いただけません。 詳細に関しましては、2024年以降のジュニアNISAについてをご確認ください。 詳細表示
【2024年以降のジュニアNISA】ジュニアNISA口座保有者も新NISA口座に移行されますか?
ジュニアNISA口座をお持ちの方で、2024年1月1日時点で18歳以上のお客様であれば、新NISAの口座が自動で開設されます。 未成年のお客様は、2024年以降の新しいNISAはご利用いただけません。 詳細に関しましては、2024年以降のジュニアNISAについてをご確認ください。 詳細表示
【2024年開始の新NISA】未成年は新NISA口座を利用できますか?
新NISAは2024年1月1日時点で18歳以上の成人のお客さまの利用できる制度なため、未成年のお客さまはご利用いただけません。 詳細表示
【2024年開始の新NISA】現在NISA口座をGMOクリック証券で利用していますが、新NISAを始めるために別途手続きが必要ですか?
2023年中にNISA口座を当社でお持ちのお客様は、お手続き不要で自動的に新NISA口座が2024年に開設されます。 詳細表示
【2024年開始の新NISA】2023年以前のNISAとの違いを教えてください。
2023年以前のNISAと新NISAの違いはこちらをご参照ください。 <2024年スタートの新NISAの魅力> 年間投資上限額が拡大 生涯投資上限額が拡大 非課税保有期間が無期限に 売却で投資枠が翌年に復活 2023年以前のNISAと新NISAは別口座 詳細表示
【2024年以降のジュニアNISA】現在、ジュニアNISA口座で2023年末に保有期間5年になる株式・投資信託がありますが、新NISAが開設できない未成年の場合はどうなりますか?
18歳になる前にジュニアNISA制度が終了してしまう場合には、2024年以降ロールオーバー専用の非課税枠として設けられる継続管理勘定で18歳になるまで非課税の扱いで保有できます。 なお、ロールオーバーにはお手続きは不要で、2024年1月1日に自動的に継続管理勘定に移されます。 詳細表示
取得年が異なるNISA口座の単元未満株を合算し、単元株として売却できますか?
取得年度(受渡日基準)の異なる単元未満株式を合算して単元株として売却できます。 ※2018年10月1日に内国株式の単元株数(売買単位)が100株に統一されました。 (例) 2019年〇月 A銘柄を100株購入 2020年〇月 A銘柄を100株購入 2021年〇月 A銘柄が2:1の株式併合を行う。 株式併合後の保有状況は、2019年〇月購入分が50株、2020年〇月購入分が... 詳細表示
新NISAの非課税保有期間は無期限です。 2023年までのNISAでは一般NISAでは5年間、つみたてNISAでは20年間であった非課税保有期間が、新NISAでは無期限になります。 詳細表示
【2024年開始の新NISA】制度はいつからスタートしますか?
既に当社でNISA口座をお持ちのお客様は、新NISA口座は自動で開設されます。 ※新NISA口座の開設手続は不要です。 なお、当社でジュニアNISA口座をお持ちの方で、2024年1月1日時点で18歳以上のお客様におかれましても、新NISAの口座が自動で開設されます。 詳細表示
51件中 1 - 10 件を表示