○ 平成25年7月18日に、一般社団法人金融先物取引業協会が「個人向け店頭バイナリーオプション取引業務取扱規則」等を制定しました(完全施行は平成25年12月1日)。 同規則等では、バイナリーオプションの取引期間は2時間以上に設定し、取引期間中は原則として自由に取引できるようにすることが規定されています。 また、判定時刻の間隔を原則として2時間以上とすることや、FX取引と同様... 詳細表示
○ バイナリーコールオプションを売り、判定の結果、権利行使条件が満たされた場合には、オプションの買い手に対してペイアウトを支払わなければなりません。 たとえば、ペイアウトが1,000円、オプション料(プレミアム)が300円であった場合、オプションの売り手の損益は、オプションの買い手から受け取ったオプション料300円との差し引きで、700円の損失となります。 詳細表示
「ブラック・ショールズ・モデル」は、オプションの理論価格を算出する理論式として広く用いられている。
○ オプションの理論価格を算出する代表的なモデルには、「ブラック・ショールズ・モデル」があります。このモデルでは、原資産価格、権利行使価格、ボラティリティ(相場変動率)、権利行使期間(期限までの残存時間)、金利が価格を構成する要素になっています。当社の外為オプション取引の取引価格も、「ブラック・ショールズ・モデル」を修正した計算モデルに基づいて算出されます。 詳細表示
バイナリーオプションの価格は、原資産価格や権利行使期限までの残存時間の変化の影響を受ける。
○ バイナリーオプションの価格を構成する要素には、原資産価格、権利行使価格、権利行使期限までの残存時間、ボラティリティ、金利があり、権利行使価格を除く各要素の変化によってバイナリーオプションの価格も変化します。 詳細表示
インザマネーのバイナリーオプションの価格(価値)は、権利行使期限が近づくにつれて、ペイアウトの金額に近づく。
○ インザマネーのバイナリーオプションは、権利行使期限が近づくにつれて時間的価値はゼロに近づきますので、権利行使によりペイアウト額分の利益の発生するインザマネーのバイナリーオプションの価格はペイアウトの金額に近づきます。 詳細表示
プレーンオプションの価格は、原資産のボラティリティ(価格変動率)が高いほど高くなる。
○ 「ボラティリティ」とは、原資産の価格変動率のことです。プレーンオプションの場合は原資産の価格変動が大きくなるとボラティリティは上昇し、オプションが権利行使される可能性が高くなりますので、オプションの価格(価値)は高くなります。 オプションの価格(価値)は、コールオプションでもプットオプションでも、ボラティリティが上昇すれば上昇し、ボラティリティが下落すれば下落します。 オプショ... 詳細表示
オプション取引では、常に安い価格のオプションを買っていくことが有利となる。
× オプションの価格は、権利行使の可能性が高いものほど高くなり、権利行使の可能性が低いものほど安くなりますが、権利行使により利益が得られる確率を踏まえれば、一概にオプション価格が安いものが有利であるとはいえません。 詳細表示
「権利行使価格」とは、オプション取引において権利行使により原資産を購入または売却する価格のことをいうが、バイナリーオプション取引ではペイアウト額を授受するための条件となる価格のことをいう。
○ 「権利行使価格」とは、オプションの権利行使によって原資産を購入または売却する価格のことをいい、バイナリーオプションの場合には、ペイアウトを授受するための条件となる価格のことをいいます。 詳細表示
○ 現在の原資産価格よりも高い水準を権利行使価格とするコールオプションと、現在の原資産価格よりも低い水準を権利行使価格とするプットオプションの2つを合わせて売却した場合、原資産価格の動きが小幅にとどまれば、受け取ったオプション料(プレミアム)の全部または一部が収益となります。 ただし、予想に反して相場が大きく変動した場合には、損失が無限大となる可能性があります。 詳細表示
「通貨バイナリーオプション」は、通貨を対象とするバイナリーオプション取引であり、将来の一定期日の外国為替相場が権利行使価格を上回るか下回るかによってペイアウトの有無を判定・決済するオプションである。
○ 「通貨バイナリーオプション」は、将来の一定期日の外国為替相場が権利行使価格を上回るか下回るかにより、ペイアウトの有無を判定・決済するオプションです。 たとえば、米ドル/円のバイナリーコールオプションであれば、権利行使価格に対して判定価格が米ドル高・円安となった場合にペイアウトが発生し、権利行使価格に対して判定価格が米ドル安・円高となった場合はペイアウトは発生しないことになりま... 詳細表示
99件中 61 - 70 件を表示