いつまでに買い付けていれば、株主優待や配当金受取の権利の取得が可能ですか?
各銘柄の権利付最終売買日(権利確定日の2営業日前)から権利落ち日をまたいでその株式を保有している場合、株主優待や配当金受取の権利を取得できます。 権利を取得すれば、権利落ち日(権利付最終売買日の翌営業日)以降に当該株式を売却しても、株主優待や配当を受け取れます。 【ご注意】 ・信用買建玉を保有している場合、株主優待や配当の権利は取得できません。配当落調整額の受け取りとなります。... 詳細表示
信用取引の逆日歩は、新規建の受渡日から返済の受渡日の前日までの日数で計算します。 (このことを「片端入れ」といいます) ※「受渡日」とは、市場で、目的物の授受、代金の支払い(売買の決済)をする日のことです。 受渡日の詳細は、こちらをご確認ください。 なお、約定日から受渡日の間に土日祝日がある場合は、土日祝日を含んだ期間で逆日歩が発生しますので、ご注意ください。 ... 詳細表示
信用取引の追加保証金(追証)の発生条件について教えてください。
委託保証金率が当日引値を基準として20%を下回った場合、追加保証金(追証)として30%回復相当額を現金で差し入れていただきます。 入金の期限は、追加保証金(追証)発生日の翌々営業日の12時までとなります。 ※建て銘柄により、追加保証金(追証)額が通常と異なる場合がございます。 ※追加保証金(追証)が発生した時点で、貸株中の銘柄が自動で解除されることはありません。 ※貸株設定の申込... 詳細表示
貸株サービスとは、お客様が保有されている株式を当社に貸し出すことで、貸し出した株式に応じた貸株金利をお受け取りいただけるサービスです。 詳細は、こちらをご確認ください。 詳細表示
下記銘柄についてはお取扱いしておりません。 ・GMOインターネットグループ ・証券保管振替機構非取扱銘柄 ・外国株式(国内金融商品取引所上場株式、および国内上場ETFを含む) ・ETN ・上場新株予約権証券 ・単元未満株※ ・整理銘柄、監理銘柄 ・コーポレートアクション等で当社が貸株申込に制限をかけている銘柄 ※単元数に達している... 詳細表示
受渡日に、買付に必要な代金、または売却する有価証券を提供せず、同一銘柄の反対売買で、相殺する取引を差金決済と言います。 現物取引では差金決済は法令で禁じられています。 ※現物取引で差金決済に該当する可能性があるご注文はお受けできません。 詳細表示
信用取引の追加保証金(追証)が発生した場合、いつまでに入金が必要ですか?
入金の期限は、追証発生日の「翌々営業日の12時まで」となります。 詳細表示
特定口座制度は株式取引等に適用される制度となっており、デリバティブ取引(FXネオ取引、365FX取引、CFD取引等)は対象外となります。 デリバティブ取引(FXネオ取引、365FX取引、CFD取引等)の損益については、先物取引に係る雑所得等として申告分離課税(税率20.315%)の対象となり、お客様ご自身で確定申告が必要です。 (所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0... 詳細表示
「追加保証金(追証)」の解消方法は以下の通りです。 PC会員ページ【マイページ】-【トップページ】-「○○様へのお知らせ」に記載した入金期日までにご対応ください。 スマホアプリの場合は、【ホーム】-【お知らせ】-【お客様へ】にてご案内いたします。 #faq_answer_contents table.corp_table03, .answer_contents tab... 詳細表示
建玉の返済等(※1)により保証金維持率30%(※2)を下回った場合、受渡日までに保証金維持率30%までの回復相当額を入金していただく必要があります。 保証金維持率に対する現金不足の概算値は、会員ページの以下の画面よりご確認いただけます。 ・PC会員ページ【株式】-【余力確認】-[取引余力の推移]-[保証金維持率に対する不足現金] ・PC会員ページ【株式】-【余力... 詳細表示
351件中 71 - 80 件を表示