• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

よくあるご質問

閲覧の多いよくあるご質問

注目のよくあるご質問一覧表示

『 株式 』 内のFAQ

33件中 11 - 20 件を表示

2 / 4ページ
  • 一般口座で取引した場合の確定申告の方法を教えてください。

    一般口座でのお取引については、お客様ご自身で年間(1月1日~12月31日)の譲渡益を計算し確定申告を行う必要があります。 税務署より取引の内容について説明を求められた場合は、電子交付にて交付させていただきました「取引報告書」や「取引残高報告書」等をご利用ください。 詳細表示

    • No:163
    • 公開日時:2016/04/08 13:50
    • 更新日時:2021/12/02 11:31

    • 電子交付
  • 配偶者が株取引を行い利益を得た場合、配偶者控除や配偶者特別控除の適用について影響がありますか?

    配偶者控除は、配偶者の合計所得額が48万円を超えると受けられなくなります。 ・令和元年分以前は38万円以下 詳細は下記をご参照ください。 ◆国税庁ホームページ No.1191 配偶者控除 また、配偶者特別控除は、配偶者控除の対象とならない配偶者について、その配偶者の合計所得額が48万円を超えて133万円未満の場合に適用があります。 ・平成30年分から令和元年... 詳細表示

    • No:661
    • 公開日時:2016/04/08 13:51
    • 更新日時:2021/12/07 11:39
  • 私は、専業主婦なので給与収入等はありません。唯一、株式等の譲渡所得等がある場合、必ず確定申告をしなければならないのですか?

    所得税の課税所得金額を計算する場合、すべての方の所得金額から差し引くことが認められている所得控除があります。 これを基礎控除といい、その金額は 48万円です。 ※基礎控除の控除額は2020年分より、38万円から48万円(所得が2,400万円以下の場合)に引き上げられました。 したがって、他に所得がなく、株式等の譲渡所得等のみの場合は、その譲渡所得等の金額が48万円以下であれば確... 詳細表示

    • No:512
    • 公開日時:2016/04/08 13:51
    • 更新日時:2021/12/15 13:56
  • 軽減税率の廃止について教えてください。

    2013年12月31日までは上場株式等の譲渡益や配当金等に税率10%の軽減税率が適用されますが、2014年以降は軽減税率が撤廃され、20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)の税率が適用されます。 詳細は、こちらをご確認ください。 ※2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間、復興特別所得税として所得税額に2.1%が上乗せされます。 詳細表示

    • No:759
    • 公開日時:2017/11/30 17:00
    • 更新日時:2021/12/21 15:02
  • 「特定口座年間取引報告書」の見方について教えてください。

    ※株式取引特定口座で取引が無い場合、「特定口座年間取引報告書」は発行されません。ご了承ください。 ※2014年以降は軽減税率が廃止され、20.315%の税率が適用されます。(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%) ※「⑨+⑮合計(配当所得の金額)」と「⑯譲渡損失の金額」を差し引きした際に、譲渡損失の方が大きい場合は、「⑰差引金額(⑨+⑮... 詳細表示

    • No:55
    • 公開日時:2019/01/23 13:49
    • 更新日時:2022/02/01 10:12

    • 電子交付
  • 【貸株サービス】配当金相当額の税金について教えてください。

    雑所得となり、総合課税扱いになります。 ※配当所得とはならず、配当控除の対象とはなりません。 また雑所得のため、株の譲渡損益との間で損益通算ができません。 ※雑所得内の損益通算については、最寄りの税務署にお問い合わせください。 配当金相当額については、こちらをご確認ください。 雑所得として課税対象に!↑ ※税率を20%と仮定。... 詳細表示

    • No:1240
    • 公開日時:2016/10/14 16:00
    • 更新日時:2022/03/17 12:36
  • 残高や取引などを証明する書類は、発行してもらえますか?

    発行可能な書類は以下のようになっております。(証券取引口座をお持ちのお客様のみ) 発行をご希望の場合は、コールセンターまでお問い合わせください。 コールセンターの対応時間につきましては、こちらをご確認ください。 書類 内容 交付日時 残高証明書 お客様の任意の日付の残高を証明する書類 お客様の依頼があった場合のみ郵送いた... 詳細表示

    • No:109
    • 公開日時:2022/07/21 17:00

    • 郵送
  • 株式譲渡損失と配当金は損益通算できますか?

    はい、できます。 ただし、特定口座(源泉徴収選択口座)での譲渡損失と配当所得との損益通算のお申込には、以下の条件を満たしている必要があります。 1.特定口座で「源泉徴収あり」を指定済み 2.配当金受け取り方式で「株式数比例配分方式」を指定済み 上記条件を満たしたうえで、 「源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書」をご提出ください。 各種申請書類は、PC会員ページ【マイペー... 詳細表示

    • No:151
    • 公開日時:2022/07/21 17:00
  • 特定口座での取引に係る損益と一般口座での取引に係る損益とを通算することは可能ですか?

    「特定口座年間取引報告書」を元に確定申告を行うことにより一般口座の損益と通算することが可能です。 一般口座でのお取引における年間損益額は、下記にてご確認ください。 ・PC会員ページ【マイページ】−【電子書類閲覧】−「取引残高報告書」「取引報告書」 ・PC会員ページ【マイページ】−【精算表】−【取引履歴CSV】 ・スマホアプリ【ホーム】-【精算表・報告書】-... 詳細表示

    • No:356
    • 公開日時:2022/07/21 17:00

    • 電子交付
  • 株式取引の「特定口座年間取引報告書」が電子交付されません。どのような理由が考えられますか?

    株式取引における「特定口座年間取引報告書」は、PC会員ページ【マイページ】-【電子書類閲覧】[年間取引報告書]または、スマホアプリ【ホーム】-【精算表・報告書】-【報告書】[年間取引報告書]にて、1月中旬以降に電子交付されます。 ※対応アプリ:GMOクリック 株、GMOクリック 株 for iPad、GMOクリック FXneo、GMOクリック CFD 「特定口座年間取... 詳細表示

    • No:1377
    • 公開日時:2022/07/21 17:00

33件中 11 - 20 件を表示