新NISAの非課税保有期間は無期限です。 2023年までのNISAでは一般NISAでは5年間、つみたてNISAでは20年間であった非課税保有期間が、新NISAでは無期限になります。 詳細表示
NISA口座の取引手数料は無料です。 ※但し、コールセンターからのご注文・単元未満株式の売却注文は除きます。コールセンター取引手数料、単元未満株取引ルールをご確認ください。 2024年より開始される新しいNISAについてはこちらをご確認ください。 詳細表示
当社にて取り扱うIPO(新規公開株)および公募・売出株式について、ジュニアNISA口座でご購入いただけます。 PC会員ページへログイン後、【トップページ】または【株式】の右上部にある「ジュニアNISAのお取引はこちら」をクリックし、ジュニアNISA口座の取引画面を表示してください。 【株式】-【IPO】の新規公開株及び公募・売出株式購入申込画面「申込内容の入力」の「口座」で「NISA 詳細表示
【投資信託】NISA口座での投信積立で、積立金額が年間のNISA買付可能額を超過したらどうなりますか?
NISA口座の年間投資枠を使い切ってしまった場合、一般口座もしくは特定口座で積立を継続します。 特定口座をお持ちの場合 ⇒ 特定口座 特定口座をお持ちでない場合 ⇒ 一般口座 翌年になり新たにNISA買付可能額が付与された場合に、再度NISA口座での積立に自動的に切り替わります。 2024年より開始される新しいNISAについてはこちらをご確認ください。 詳細表示
【2024年開始の新NISA】一般口座、特定口座で保有している株式を新NISA口座に移行できますか?
既に特定口座(または一般口座)で保有されている株式・投資信託を新NISA口座に振替して非課税扱いにできません。 新NISA口座で新たに購入した株式・投資信託が非課税の対象となります。 ※2023年以前にNISA口座で購入された株式・投資信託も新NISA口座に振替はできません。 詳細表示
同じ年に開設できるNISA口座は、1つの金融機関にてお一人様、1口座限りとなっております。 なお、2015年1月1日以降、1年ごとにNISA口座を開設する金融機関を変更することができるようになりました。 ただし制度上、既にNISA口座での買付がある年は、翌年まで金融機関の変更はできません。 ※その年のNISA非課税枠が未使用の場合は、変更が可能です。 金融 詳細表示
NISA口座は非課税口座のため、確定申告の必要はありません。 詳細表示
NISA口座において、上場株式や上場投資信託等を購入できる限度額(非課税枠)は、年間120万円です。 ※2016年度より、非課税枠が100万円から120万円に変更されました。 この購入できる限度額とは、上場株式や上場投資信託等の買付代金のことです。 詳細表示
【2024年開始の新NISA】未成年は新NISA口座を利用できますか?
新NISAは2024年1月1日時点で18歳以上の成人のお客さまの利用できる制度なため、未成年のお客さまはご利用いただけません。 詳細表示
当社でNISA口座をご開設いただくためには、事前に証券取引口座のご開設が必要です。 <当社で証券取引口座をすでに開設済みのお客様> PC会員ページ【マイページ】-【トップページ】「口座開設状況」の[NISA口座開設]より、お申し込みください。 スマホアプリの場合は、【ホーム】-【登録情報・申請】-【口座開設申込状況・口座区分・加入者コード】「口座開設状況」の[NISA口座開設]より 詳細表示
80件中 51 - 60 件を表示